特集 特集1 地球温暖化(GLOBAL WARMING)対策の新事情

わが国の環境ビジネス~全産業分野に裾野を広げる~ エコビジネスネットワーク 安藤眞代表に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 環境ビジネスに関わる市場規模は着実に成長し続けている。その規模、環境省の調査によると、すでに80兆円を超えている。一方で、雇用規模も増大する傾向を示している。その背景には、環境ビジネスがありとあらゆる産業に対して関わりをもつことと、中核をなす… [続きを読む]
特集 特集1 地球温暖化(GLOBAL WARMING)対策の新事情

排出CO2大幅削減の革命児として期待されるCCS 地球環境産業技術研究機構(RITE) 都筑秀明グループリーダーに聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 地球温暖化の最大要因は、さまざまな産業施設から排出されるCO2だ。いまCO2大幅削減の対策が緊急課題であるが、それには複数の対策が不可欠とされる。数ある対策の中で、注目される技術が、排出CO2を地球環境に影響を及ぼさないよう地中に安定かつ安全に… [続きを読む]
特集 特集1 地球温暖化(GLOBAL WARMING)対策の新事情

自動車業界8社で取り組む燃費向上と排出ガス浄化技術 自動車用内燃機関技術研究組合(AICE) 大津啓司理事長に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 地球温暖化対策には、国の内外を問わず産官学といった全体規模で取り組むことが肝要だ。とりわけ産業界では、様々な制約が伴うにせよ、各社の協調に基づく取組みが重要視されている。 このことは、わが国の自動車業界も例外ではなく、このほど国内メ… [続きを読む]
特集 特集1 地球温暖化(GLOBAL WARMING)対策の新事情

長期低炭素社会の実現めざして~日本版2050パスウェイ・ カリキュレーターの開発~ 国立環境研究所(NIES) 芦名秀一主任研究員に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 長期にわたり現実的な低炭素社会実現をめざすには、エネルギー需要を満たしながらも、CO2など温室効果ガス排出量を削減するための選択肢を多角的に追究していく必要がある。 独立行政法人国立環境研究所(NIES:Nat… [続きを読む]
特集 特集2 リスク社会の環境課題とソリューション

わが国の実情にマッチする木質バイオマスへの期待~国土70%が森林~ 林野庁 鈴木綾子課長補佐に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 近年、再生可能エネルギーの一つとしてバイオマスに対する関心が高まっている。バイオマスは生物に由来する例えば農作物の残さや下水汚水処理による有機物、家畜の排泄物、家庭の生ごみほか様々なものがそのエネルギー源候補として挙げられている。中でも国土の約70%が森林という世… [続きを読む]
特集 特集2 リスク社会の環境課題とソリューション

動態が複雑な「PM2.5」を追う 日本環境衛生センター 高橋克行課長に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 PM(Particulate Matter)2.5の話題が世間を賑わせ始めたのは、ここ数年のことだ。しかし実は、その歴史はずっと以前から存在していたそうだ。特に、人体に入り込んだこの微粒子は、呼吸器系や循環器系など健康に及ぼす影響が懸念材料としてあげられている。 ここでは、大気保全や健… [続きを読む]
特集 特集2 リスク社会の環境課題とソリューション

急速に導入進む地中熱利用システム~新規建物などを中心に国/自治体も推進~ 地中熱利用促進協会 笹田政克理事長に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 昨今、空調をはじめ融雪、温水プールなど、地中熱利用に対する気運がにわかに高まってきた。環境省が2012年に公表した地中熱利用システム設置件数をみても、前年比40%を超える伸び率であった。もともと地中熱利用システムは、70年代の石油危機を契機に、その… [続きを読む]
特集 特集2 リスク社会の環境課題とソリューション

廃棄物処理実務資格者検定の取組み 全国廃棄物教育センター連合会 松岡力雄理事長に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 廃棄物処理業の社会的な評価向上をめざした処理業従事者向けの「リサイクルマスター3級」及び廃棄物ドライバー向けの「ECOドライブ安全認定3級」といった二つのNPO資格検定の地道な歩みが注目を集めている。 言うまでもなく、廃棄物収集処理及びその運搬業務は、企業や家庭生活などにおい… [続きを読む]
特集 特集2 リスク社会の環境課題とソリューション

ペットボトルからペットボトルに再生する「メカニカルリサイクル」に挑む サントリービジネスエキスパート 岸重信部長/菊池大輔氏に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 ペットボトルにおけるリサイクルの世界に、新たな技術革新が起こり、大きな変貌を遂げようとしている。これまでペットボトルの多くは、衣料や食品用パックとしてリサイクルされていた。サントリービジネスエキスパートでは、“ペットボトルをペッ… [続きを読む]
特集 特集2 リスク社会の環境課題とソリューション

労働安全衛生法改正に伴い中小規模事業場を対象に化学物質のリスクアセスメントを支援 テクノヒル 鈴木一行社長に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 建築や印刷などの作業現場では、洗浄等のために化学物質を使用するケースが多い。化学物質には危険性や有害要因が潜んでおり、使い方ひとつで、作業員に思わぬ健康被害をもたらす危険性も孕んでいる。こうした状況をふまえ、先ごろ労働安全衛生法が改正、リスクアセスメ… [続きを読む]
特集 特集2 リスク社会の環境課題とソリューション

IoTによる環境監視・分析技術を読み解く インテル 荒木義満広報室長に聞く 聞き手:環境ソリューション編集部 「IoT*」は環境分野では余り聞き馴れない新しいIT(情報通信)用語になるが、果たして環境分野に適用される技術になるのであろうか。関連技術などを予め独自に調べてみると、とくに社会的に重要な役割を果たす環境監視・分析の分野では、IoTの役割が従来にも増して大きくなってきているようだ。___… [続きを読む]